[戻る]
■ 脳2016.11. 6

 脳の海馬と言えば、アルツハイマー型認知症患者の海馬は委縮するため記憶を奪われ同じ事を何度も言うようになるのだが、道路が複雑なロンドンのタクシー運転手の脳は海馬が大きくなっているそうだ。また、陸上の長距離選手は短距離選手に比べ、走る時間が長いためモチベーションや計画性を司る脳の部位が大きい、つまり発達しているという実験結果がでているそうだ。
 スポーツ脳科学という分野の研究に取り組まれている、中京大学の荒巻教授の話をいくつか紹介したい。「一流と二流の違い、トップアスリートと一般学生三百人を比較した結果、トップアスリート群の視床は他のアスリート群に比べ大きい。(視床は間脳の一部を占める部位。嗅覚を除き、視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する重要な機能を司る。)フィギアスケート四回転ジャンプの宇野昌磨選手は小脳や前頭葉に著しい発達が見られた。小脳は運動を、前頭葉は目標達成の意志を司る場所。」
 また、「困難なことを始める時、また、大きな変化を起こす時には脳にも大きなエネルギーが必要。トップアスリートに限らず、一流と二流、伸びる人と伸び悩む人を分けるのは、この大きなエネルギーを出すことができるかどうかに掛かっている。脳内で大きなエネルギーを消費するため、多少愚図になるのは仕方ないことだが、思い切ってやり始める以外に方法はない。やるべきことがあったら、すぐにやる。気分が乗らなくても無理にでも始めてしまう。これを繰り返すうちに徐々に脳の構造も変化し、新しいことも積極的に挑戦する人間に自己改革できる。テクニックとして有効なのは一定の動作を行うルーティーンにより脳内に回路が形成されスムーズに仕事に着手できる。」
 一流になるために必要な一つの条件が解明できた気がする。成功を収めた人は、自分自身をコントロールする自分なりの方法を持っている。やるべきことを先延ばしにしそうになった時、自分を奮い立たせる言葉が必要。